学びたいけど忙しかったり、まとまったお金が払えなかったりして学校や
オンライン授業などを見送っていませんか?
やってみたいけど、「内容は価格に見合うの?」と疑問に思ったり
通学が前提の学校に通うとなるともっとハードルが上がり、結局は学びから
遠ざかってしまうという経験はあるのではないでしょうか。
- リーズナブル価格で受講を考えている人
- 期限なく学びたい人
- まとまった時間が持てない人
- 人から直接教えられることが苦手な人
- 通学したくない人
- いろいろなジャンルを学びたい人
- 専門性に触れたい人
- 無料コースを試したい人
- 英語で講座を受けたい人
- ピンポイントや体系的に学びたい人
学びたいんだけど…とか、お金がないから…などの理由であきらめてしまうのは
もったいないかもしれません。
自分のペースで学べて、期限がなく低価格から学べるサービスがあったらハードルは低くならないでしょうか?私の場合は時間の調節がつく低価格で学べるUdemyはよく使います。
私が受講したときの感想も入れて、Udemyのサービスのことをふれてみたいと思います。
Udemyとは
アメリカに拠点をおく世界中で展開している学びを提供する動画配信サービスです。
Udemyのアカウントを習得することでコースを受講できます。
完全オンデマンド方式で好きなときに取り組めて、何回も見返せてアカウントが
ある限り、コースのラインセンスを持ち続けることができます。
コースが終了するとその度に修了証明書が発行されます。
そして何よりも学習に期限が設けられていません。
その上、返金リクエストというサービスがあり購入から30日以内であれば返金を
してもらえます。(※注意 例外もあります)
私も過去に1度だけ、どうしても講座の内容が合わなかったので返金リクエストをした
ことがあります。ちゃんと返金していただけました。
Udemy動画の学習内容
引用元 Udemy
Udemyにログインして動画を再生すると、動画の横にコース内容が出てきます。
ここで、セクションを進めていくこもできます。
復習をしたいときは戻って動画を見ることも可能です。
引用元 Udemy
動画の下欄に4つのメニューがあります。
概要では全体の勉強内容が確認できるように一覧に書き出されているので、
現在、勉強している進度が確認できます。
概要の横に「Q&A」とあります。
この講座を受講した人たちの質問に講師が答えている記録が残っています。
もし、疑問に思っていることが過去の質問にないときは自分で質問をすることができます。
引用元 Udemy
質問の下をスクロールしていくと、「新しく質問する」というところが出てきます。そこをクリックします。
引用元 Udemy
チェックを入れて「続ける」をクリックします。
すると、質問を書き込める欄が出てきます。
引用元 Udemy
質問もできるので、頭の中の知識の整理やインプット、アウトプットにも役立ちます。
メリット
なんといっても場所や時間を選ばない学びを提供していることが大きな強味となっている
のではないでしょうか。 PCやスマートフォンなどあればいつでもどこでもオンライン
上の学びが可能です。 動画配信を売りにしているサービスは他にもあるじゃないか!と
思われるかもしれませんね。
you tubleで学びたいものを検索しながら探しますが、説明がピンポイントだったり、もう少し教えてもらいたいのに…と思ったりすることが多いです。
Udemyだと一本の動画で体系的に学べるところが特徴です。
教えてほしいところを何回かに分けて検索に時間を使って時間を割くよりも、検索にかからない時間を勉強の時間にまわすことができます。
私の場合は、受講を始めたコースを後回しにして、別のコースを学んだら 後回しにしていたコースに戻って学び始めるということをよくやります。
それができるのも期限のない講座だからできるメリットですね。
Udemyの特徴はもし購入したものが気に入らない場合は、30日以内ならば返金を
請求できるというサービスがあります。ほとんど見終わってから返金を請求するなど
の場合は、返金をしてもらえなかったりしますが Udemyの会社のポリシーと合う
範囲で理由を満たせば、返金も可能です。
私も過去に返金を請求したことが1度あり、しっかり返金をしていただいたことがあります。
購入してから「これは違う」と思う場合でも対応してくれるので安心してくださいね。
買い切りであり、コースによっては専門的なものを学べるものもあるので選ぶものによっ キャリアアップに役立てることができるでしょう。

デメリット
Udemyだけに限ったことではありませんが、ひとりだけの勉強を維持していくのに
いろいろな誘惑を遠ざけなければなりません。学ぶ時間を作るのが自由というのは、強制力もなければ、仲間もいないため挫折しやすいともいえるでしょう。
学びをしていく環境づくりが用意されているならばあとは本人の意思だけなので
モチベーションを維持していくのにもUdemyは役に立ちそうです。
リアルな授業と違うので直接、先生との質疑応答は勿論できません。
ただ、メールで質疑応答はできます。返答には時間を有するときもあるためスピード感を
求めるとがっかりするかもしれません。
わからないことがあったら前に遡って動画を確認できるのは大きなメリットでしょう。リアルに質疑応答が苦手な方は動画というのはオススメの手段です。
Udemyならば、低予算から選べるので(セールを使えば特に)価格にも自由度がある のは、学ぶ立場からして嬉しいものです。

まとめ
いろいろな魅力的な学びのサービスにあふれている中、失敗のない学び方を選びたいものです。気づいたときにいつでもどこでも学べるのは、忙しい時間を送る人たちにとっては貴重ですよね。私は人に何度も聞くのに気が引けてしまう傾向にありますが、そんな人でも動画なら抵抗が少ないでしょう。
Udemyは期限も気にしないから、後回しにて違うのを先に受講してしまうのもありです。
副業を考えている人は手のつけやすいスキルから学んで身につけて実践に活かしていきましょう!!
いずれにしても、楽しみながら学ぶ人やしっかり学びたい人にもUdemy は自由度があり取り組みやすいですよ!!というお話でした。